「組織の底上げの方法における研修会の扱い方」は、また後日に更新するとして、元々書きたかった『組織の底上げの方法』について書いていこうと思います。



3464819_s





前回の内容で、「どうやって組織の底上げを行えばいいのか?」を、自分の経験と、一般的に認識されている法則と言われるものを組み合わせて…と話しましたので、一般的に認識されている格言?法則?と言われるものを紹介します。



◆◆合わせて読みたい◆◆






①「リーダーと普通の人たちとの距離は一定」
②「社員の発言」
③「2:6:2の法則」



の3つを主に考えながら、人材育成と組織マネジメントを行っています(結構聞いたことある普通の内容ですいません)。



リーダーと普通の人との距離は一定



これは組織の底上げをするには、社員全員に同じことを要求するのではなく、リーダー的な人間を鼓舞して、その部下や周りの人の行動を変革させ、組織全体の活性化を図り、底上げを行うというものです。




組織が30人を超えれば、いろんな特徴を持った社員がいるでしょう。


そこに組織全体の底上げを行う目的で、研修会を開催しても、メチャクチャ興味がある人もいれば、全然興味無い人もいるでしょう。




またメチャクチャやる気ある人もいれば、全然やる気ない人もいるでしょう。また今はそれどころじゃない人もいるでしょう。



なので、講義形式の研修会は学習定着率が低いのではないかと思います。




研修会はアナウンスとしての効果はあるとは思いますが、個人に合わせた教育手法ではないので、組織の底上げに繋がらないのではないかと思います。




そこで、組織の底上げの方法で、「リーダーと普通の人たちとの距離は一定」の話に戻ります。



「リーダーと普通の人たちとの距離は一定」の具体的な内容ですが…



リーダーの仕事ぶりが高ければ、普通の人の仕事ぶりも高くなり、逆にリーダーの仕事ぶりが低ければ、普通の人の仕事ぶりも低くなります。



皆さんも「優秀なリーダーがいるチームは、部下の成長も早く、優秀な社員に変わっていくなぁ」みたいな事を思ったことはありませんか?



私は結構実感している事なので、この格言は確かに的を得ているなと思っています。



私なりに、この格言の根拠を考察してみます。




これは優秀なリーダーというのは、考え方、行動、洞察力、はたまた話している内容が、普通の社員とは違うと思います。



(すごく簡単に言いますが…)優秀なリーダーの身近にいる部下は、そのリーダーの行動や発言を多く目、耳にすることになります。


それをひたすら身に感じていると、少しずつそのリーダーに似てくることがあると思います。


そうやって部下も優秀になっているのだろうと思います。




これにはおそらくミラーニューロン(人の動きを真似る神経細胞)や、ワーク・エンゲイジメントの伝染現象(簡単にいうとやる気のある人の近くにいるとやる気が出てくる)なんかも関係しているのではないかと思います。



なので、組織の底上げを行いたかったら、社員全員に同じことを要求する研修会のような方略ではなく、リーダー的な人間を鼓舞して、その部下や周りの人の行動を変革させ、組織全体の活性化を図り、底上げを行った方が良いのではないかと思います。




「リーダーと普通の人たちとの距離は一定」の格言からいくと、リーダーは組織力に良くも悪くも大きく影響を与えると思います。このため、リーダーを選出するときは慎重な検討が必要だと思います。


では、どのような人をリーダーに抜擢したら良いと思いますか?




この続きは次回更新します。





私のブログは文献などの知見を私なりに解釈して記事にしています。


実践を行いたい方は、こちらのコミュトレをお試ししても良いかもしれません。


コミュトレ


教育工学に基づいた独自のカリキュラムにより、仕事で必要となるスキルが最短10週間で習得できます。


動画学習とトレーニングを組み合わせた学習しやすい体制で、トレーニングは全てオンラインで受講可能です。






↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング





スポンサードリンク