人材育成・組織マネジメント勉強中のblog

人材育成や組織マネジメント手法について科学的(エビデンス)な知見から記事を書いていこうと思います。

2022年05月


新しいシリーズが始まっています。



◆◆合わせて読みたい◆◆





人材育成・組織マネジメントにおける『無能な上司』についてを書いていこうと思います。


職場において、『無能な上司』は存在するのか?の問いについては、はっきり言いますと…


必ず『無能な上司』は存在します。


これは、「部下が優秀がゆえに、『上司が無能』と感じてしまう」とかではありません。



今回からのシリーズは、「どうして無能な上司は存在するか」を書いていこうと思います。



まずは、有名な「ピーターの法則」について書いていこうと思います。




『ピーターの法則』


22463527_s



1969年、南カリフォルニア大学教授の教育学者「ローレンス・J・ピーター」が提唱したとされているようです。

この法則は、組織構成員の労働に関する社会学の法則で、以下の3点に要約されるようです。





(1)能力主義の階層社会では人は能力の限界まで出世し、有能なスタッフは無能な管理職になる

(2)時が経つにつれ無能な人はその地位に落ち着き、有能な人は無能な管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人で埋め尽くされる

(3)ゆえに組織の仕事は、出世余地のある無能レベルに達していない人によって遂行される


のようです。


分かりやすくなるか自信ないですが、図にしてみましょう。


まずは、ポテンシャル君と役職階層の図です。


ピーターの法則①


実力が着いてくれば、昇格し、主任→係長→課長…と、徐々に役職が上がっていくことだと思います。

言いかえれば、昇格をし、さらに実力をつけ、さらに昇格をする。昇格したら、その役職でまた実力をつけ、さらに昇格をする。となりますか。


ただ、そういうわけでもないようです。




<ピーターの法則>
(1)能力主義の階層社会では人は能力の限界まで出世し、有能なスタッフは無能な管理職になる


この「限界まで出世し」とありますね。ということは、昇格→「さらに実力をつけ」は無限サイクルではないことを意味していると思います。



個人によっては、さらなる実力の伸びしろが無い場合が存在するということですね。


「ポスト(地位)が人を作る」のような格言のように、能力が引き上げられたりする場合はあると思いますが、私は、もともとのポテンシャルの影響が大きいんじゃないかと思います。


つまり、昇格する度に、さらに実力をつけているんじゃなくて「もともと持っていたポテンシャルが高いから、昇格していく」の方が、影響度が大きいんじゃないでしょうか?




つまり、下図のようになります。


ピーターの法則②


ポテンシャル「小」君から説明しましょう。


ポテンシャル「小」君は、主任レベルのポテンシャルを持っていました。

なので、平社員時代は、とても有能であり、一目置かれる存在でした。

そんなこんなで、主任に昇格しました。



しかし、平社員と主任の仕事内容は違い、部下たちの管理が上手くいかず、なかなか思うように事が運びません。

ポテンシャル「小」君は、図のように係長までのポテンシャルはありませんでした。ただ主任の後半ぐらいのポテンシャルはありました。


このため、部下からは「頼りになるけど、ちょいダメな上司」と思われています。




次に、ポテンシャル「中」君は、係長レベルのポテンシャルを持っていました。

なので、主任時代には、有能な主任だと、部長達から一目置かれていました。



そんなこんなで、係長に昇格しました。

しかし、係長の仕事は、他部署との連携などが求められ、なかなか思うように事が運びません。


ポテンシャル「中」君は、図のように課長までのポテンシャルはありませんでした。しかも係長の前半ぐらいのポテンシャルしかなく…




部下からは、他部署との連携を全然進めれない、もしくは他部署に意見が通せない「めちゃくちゃ無能な上司やん」と思われています。


と、このように…



<ピーターの法則>
(1)能力主義の階層社会では人は能力の限界まで出世し、有能なスタッフは無能な管理職になる


わけです。


昇格し、今までと違った経験ができるので、仕事力は養われていきます。そして人々は成長していくと思います。


その経験(職場指導・教育含む)が、人を成長させるのかと、今までは考えていました。


しかし、それは「もともとのポテンシャルがあるからその経験を糧にし、成長しているのではないか」(それこそポテンシャルで)と考えるようになってきました。



となってくると、このブログの存在意義って何なん?となってきました。



ポテンシャルによって成長が変わるなら、人材育成・組織マネジメント方法なんて知らんで良くない?


と、今は、頭が混乱しています。



しかし、部下の管理・育成や、他部署との連携…


上司の方は難しく感じている方もいらっしゃるかもしれません。


今の所は…


あなたのポテンシャルが与えられた役職(期待されている仕事内容)に対して低ければ、あなたも「無能な上司」と思われているのかもしれません。




部下の方も、それは知っておいた方が良いかもしれません。


「昇格する前までは、有能な人材だった」と…。

昇格し、求められる仕事内容が変わったから「無能」になっているだけだ…と。




恐いねしかし…。
(((( ;゚д゚)))





<PR>


私のブログは文献などの知見を私なりに解釈して記事にしています。


実践を行いたい方は、こちらのコミュトレをお試ししても良いかもしれません。


コミュトレ


教育工学に基づいた独自のカリキュラムにより、仕事で必要となるスキルが最短10週間で習得できます。


動画学習とトレーニングを組み合わせた学習しやすい体制で、トレーニングは全てオンラインで受講可能です。








↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング






今回から、新しいシリーズです。


しかも今回は、少し刺激的な内容となっていると思います。



自分でも書くのが怖いですが…今回からのシリーズは、


人材育成・組織マネジメントにおける『無能な上司』についてを書いていこうと思います。



『無能な上司、上司は無能』


4145272_s




もしかしたら、皆さんも「こいつ上司のくせに無能やな」とか、「なんでこんな奴が上司になってるんだ?」など、お仕事をしていたら、1度くらいは考えたことはあるんじゃないでしょうか?



幸運にも私はそう感じたことはありません(ってそんなわけねーやろ。たくさんあるわ)


と、まぁ冗談はこれぐらいにして、本題に入っていきたいと思います。




職場において、『無能な上司』は存在するのか?の問いについては、はっきり言いますと…


必ず『無能な上司』は存在します。



これは、「部下が優秀がゆえに、『上司が無能』と感じてしまう」とかではありません。


平社員が出世していくと、どうしても生じてしまう「理(ことわり)」みたいなものです。


なので、しょうがないっちゃしょうがないんです。


しかも、出世すればするほど『無能』になります。



「上司が無能だ」と悩んでいる方がいらっしゃれば、この理を知っておけば、多少は苛立ちが減るかもしれませんし、


「自分ヤベェ」と思われている上司の方がいらっしゃれば、レベルアップできる可能性があるかもしれません。


上手く説明できるか分かりませんが、頑張って書いていこうと思います。





↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング






今回で、人事異動のお話は最後になります。今回は人事異動の目的4.職員の転職(今後の人生)のためについて書いていこうと思います。


これは、根拠などはありません。私が感じたことを書いていきます。


現在は、売り手市場と言われています。有効求人倍率も1.57倍(2019年11月)と、仕事を選ばなければ仕事に就けるような倍率となっています。
都道府県有効求人倍率:独立行政法人 労働政策研究・研修機構


ただ、業種によってはそうでも無いような気がします。


「AIに仕事を取られる」など、以前話題になりました。


これからITやAIなどの発展はさらに進んでいくことでしょう。これによって働き方が変わり、人がいらない状況になると思います。つまりこれまでの需要と供給のバランスが崩れる事が予想されます。


簡単に言うと「今までは3万人必要だったが、これからは1万人で良くなり、2万人いらなくなった」みたいな感じです。


皆さんの業種・職種は、いかがでしょうか?

もし、その業種・職種に当てはまる可能性のある方は、3人の内の1人に選ばれる自信はありますか?




そこで、人事異動の目的4.職員の転職(今後の人生)の話に戻します。



あなたは今まで7年間、営業部のみで働いており、今回その会社を辞め、地元に帰るとします(もしくは結婚で転出するなど)。


その地元(地域)では、自分の業種・職種は、さらに必要とされない(需要が無い)状況であるとします。


このため、営業の会社募集は無く(あまり考えられませんが…)、とりあえず、総務(経験不問)での会社募集はありました。


募集があった会社の試験には、新卒10名とあなた。募集定員は2名。



あなたは、そこの会社に受かるでしょうか?



まぁ、試験にはいろいろあって、人柄なども考慮されますので、受かるかもしれませんが、単純に言うと、給料の安い新卒者を取ったほうが良さそうですよね。



ただ…もし、あなたが以前働いていた会社で、「3年は総務部で、4年営業部で働いていた」としたらどうでしょう?


以前、総務で働いていた経験があなたのバリューになりますよね?

また、さまざまな考え方もできるので、さらにバリュー感が増すことになります。


1名は新卒、もう1名は即戦力のあなた

みたいな感じもあるんじゃないでしょうか?



人生はどうなるか分かりませんから、こういうことにおいても、人事異動を受け入れることは悪い事ばかりじゃないと思うのです。


これにて、「人材育成・組織マネジメントにおける人事異動について」シリーズは一旦終了とします。



次回は、「人材育成・組織マネジメントにおける無能な上司について」を書いていこうと思います。





↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング






【参考著書】
独立行政法人 労働政策研究・研修機構:都道府県有効求人倍率








前回までのお話は、人事異動は「部署活性・改革のため(組織マネジメント)」が目的の1つである。

というお話をしました。


◆◆前回の記事◆◆






そして、今回は人事異動は「職員の成長のため(人材育成)」が目的の1つである。

についてお話ししていこうと思います。

これを表面的にしか理解できていないと、いざ人事異動の面談時に部下を説得し、次の部署で活躍してもらうことは難しいでしょう。


「人事異動=職員の成長」をどのように理解し、深めたらよいでしょうか?




人事異動=職員の成長とは?



ここで、タクシーの運転手の話をしたいと思います。


あなたがタクシーの運転手になって売上を伸ばそうと思ったらどうしますか?








①休憩を短くする
②とりあえず、お客さんがいそうな場所を走り回る
③終電、最終バスの時間帯で待機

とりあえず、こんなところですか?




少し、マーケティング要素を入れるなら、

①週間、月間、年間行事を確認して行動する
②インターネットやアプリなど活用して、店の混み時間を確認して行動する
③お客さんと仲良くなって指名してもらう

とかでしょうか?これぐらいなら短い時間で浮かんできそうですよね。




ただ、これではそこそこ稼げるかもしれませんが、努力をした割に売り上げ増加に繋がりにくいと思います。


そこで、売上を爆増させたかったら、どうしたら良いでしょう?





それは知らない土地を運転する」というものです。


3288140_s



調査したわけじゃないから、正確には分からないですが、タクシー運転手さんは意外と、知らない土地で運転することは少ないんじゃないでしょうか?



土地勘が無ければお客さんに怒られそうだし、道を覚えるまで頭フル回転でしょうから疲れるし、だいたいのタクシー運転手の方は、自分が詳しい土地でお客さんを乗せて運転をしたがるんじゃないでしょうか?



仮に、自分が詳しい土地だけでタクシー営業をするならば、他のタクシーが先にいて、待つとしても列に並ぶと思います(実際、列に並んでるタクシー結構いますよね)。


また、お客さんを降ろした後に、自分の得意な地域に空車のまま戻ることになります。その間、仮に客になりそうな人がいても、「ここらへんは知らない土地だから」といって、無意識にスルーしてしまうかもしれません(もったいない)。



なので、「知らない土地でも構わずに運転する」行為が、稼ぐ運転手になれる1つの要素に成りえると思います。



最初の方は、道を知らないのでお客さんに怒られるかもしれませんが、そのプレッシャーや強烈な刺激によって道を覚えるのが早くなります。


知らないことを恐れなければ、得意な地域が広がっていきます。


つまり、「人事異動=職員の成長(人材育成)」とは、「知らない」ことがキーポイントになります。



例えば、営業部から総務部への異動は、営業の発想を総務に活かしてほしい(組織マネジメント)のと同時に、総務を知る事で視野を広くして営業に戻っても新しい考え方をしてほしいとの期待の表れです。


さらに言うと、総務を知ることで、総務での問題・課題が理解できます。



そして、営業に戻った時に、その経験があるので、「総務分野で〇〇の事でお困りではありませんか?」「それならば当社の商品の〇〇はいかがですか?」


などの話もしやすいかと思います。



営業部だけの所属では、考える事のなかった「総務あるある」をサービス・商品に繋げることができるようになります。



社会では、「知らない」ということはダメな事だと思われがちですが、逆に「素晴らしい事」でもあるということですね。


理由としては、「自分は知っている」と思ってしまうと、「もう勉強しなくていいや」となりやすいですよね。


知らなければ、「新しく覚えよう」と勉強をします。


いつまでもその気持ちを忘れないように(そのような環境に置いてあげる)と、どんどん発展していきます。


「知っている範囲だけで勝負すると、すごく狭い所でずっと勝負することになる」


ということです。


「知っていると思うと、新しいビジネスは生み出せない」


とも言えますかね。


と今回も自分の意見のように書いていますが、「エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-」を参考にしています。

面白いので、ぜひ皆さんも読んでみて下さい。



次回は、人事異動の目的 4.職員の転職(今後の人生)のためについて書いていこうと思います。




<PR>

私のブログは論文などの知見をもとに記事にしていますが、具体的にどのようにしたらよいかは今の所分かりません。


・リーダーシップを身につけたい方
・部下を働きものに育てたい経営者や管理職
・人を動かすことの難しさを感じている方
・組織全体の売上アップをしたい人
・組織全体を活性化させたい方


などを対象としたDVD販売が「プレゼン話し方研究所株式会社」という会社が販売しています。


とりあえず、ご紹介まで。


【プレゼン話し方研究所株式会社】






↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング







【参考著書】
三田紀房:エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-.vol6.モーニングKC 講談社.





お久しぶりです。



現在は、人事異動シリーズを書いております。以下に、私が考える人事異動の目的を記します。


<人事異動の目的>
1.その部署に欠員が出た場合の補填のため
2.部署活性・改革のため(組織マネジメント)
3.職員の成長のため(人材育成)
4.職員の転職(今後の人生)のため


前回の記事までで、「1」と「2」を書き上げる所まで行きました。



◆◆合わせて読みたい◆◆





次回からの記事は、人事異動の目的の1つである、「3.職員の成長のため(人材育成)」を書いていきたいと思います。



「人事異動の目的…職員の成長のため…。」


イヤ、超普通やん‼


そんな事言われんでも分かってるわ‼


とお叱りを受けるようなタイトルですが、確かに当たり前のことで、目新しい事はありません。


こんな事は、管理職のみならず、新入社員でも知っている事です。



このため、

上司:「来月から〇〇部署に異動してもらう。」

部下:「えっ‼なぜですか?自分は今の部署で中心的な役割をして、組織に貢献していると思っていましたが。」

上司:「確かに貢献してくれている。」

部下:「では、なぜですか?」

上司:「人事異動はあなたの成長になる。〇〇部署で経験を積み成長してほしいんだ‼(決まった~‼)」

部下「そんな常識的な話では納得できねーよ。辞めさせてもらうぜ。」



こんな部下はいないと思いますが、大抵の場合は、このような説得の仕方では、納得できないでしょうね。


まぁ、「上司の命令は絶対だ」、「部下に納得させるなど、とやかく言わずに言うことを聞くのが筋」みたいな伝統もあると思います。


ただ、そんな感じでは、個人の成長ひいては組織の成長はあまり期待できないでしょうね。



人事異動も組織マネジメントシステムの一部ですが、システムを運用すれば効果があるかというと、使う人によってどの程度効果が発揮されるかが変わってきます。


このため、人事異動を考える、もしくは伝える方は、それなりに勉強しておかなくてはいけないと思います。


読者の方々が納得できるような内容になるかわは、分かりませんが、そこらへんを書いていこうと思います。



次回に続く…




<PR>

私のブログは論文などの知見をもとに記事にしていますが、具体的にどのようにしたらよいかは今の所分かりません。



・リーダーシップを身につけたい方

・部下を働きものに育てたい経営者や管理職

・人を動かすことの難しさを感じている方

・組織全体の売上アップをしたい人

・組織全体を活性化させたい方



などを対象としたDVD販売が「プレゼン話し方研究所株式会社」という会社が販売しています。



とりあえず、ご紹介まで。



【プレゼン話し方研究所株式会社】


ホームページはこちら







↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング





このページのトップヘ