前回からの続きです。
あまり引っ張るような内容じゃないので、更新をはやめてみました。
◆◆合わせて読みたい◆◆
「紙おむつ」の消費量を増やす
どうやって「紙おむつ」の消費量を増やしましょうか?
まず、初めに思いつくのは、「子供用」紙おむつを「高齢者用」紙おむつに改良することが挙がるのではないでしょうか?
現在、日本は高齢社会となっており、健康寿命と平均寿命の差も大きく、「高齢者用」紙おむつの必要性は高まっていると思います。
また、「高齢者用」紙おむつといっても、比較的若い高齢者では、小さなパット程度の紙おむつだったり、パンツあとが出ない、スタイリッシュなおむつだったり、年齢や生活様式、身体機能レベルによってさまざまな需要がありそうです。
次に、「ペット用」紙おむつでしょうか?
近年では、晩婚化や出生率低下、高齢独身世帯なども増加していると思われますので、ペットの需要も伸びていると思います。また衛生環境向上や環境美化も進んでおりますので、「ペット用」紙おむつの需要が高まりそうです。
あとは、宣伝方法を考えるとかでしょうか?
「紙おむつ」のイメージはどうしても悪いイメージがありますので、綺麗な人にCMに出てもらったり、リア充してそうなCMにしたりして、良い、綺麗なイメージを与えるようなCMを作るなどでしょうか?
今出した案は、おそらくどこの紙おむつ企業もやってそうですね。実際に良くCMでも見かけます。
このような内容では、おそらく差別化は図れないと思います。
答えではないですが、私が感心した答えを載せようかと思います。
どうやって「紙おむつ」の消費量を増やすか?
それは…
クイックルワイパーを作る‼
これだけ聞くと、意味が良く分からない方もいらっしゃるかもしれませんね。
なんとクイックルワイパーは、紙おむつに使用されている不織布をベースに作られたそうです(確か…)。
何が言いたいかと言うと…
「紙おむつ」の消費量を増やし方は…
「紙おむつを履かない」ということです。
つまり、紙おむつを履く事以外にも紙おむつを使える商品を開発するということです。
今までとは全く違う視点で物事を捉える事が、組織を活性させていくということですね。
普通は、「紙おむつ」は「履くもの」ですので、「どうやったらもっとたくさん履いてもらえるか?」を考えます。
ここでは、「履かない」視点から考えると、差別化が図れます。
人事異動の2つ目の目的の「部署活性・改革のため」も前述の事と同じことが言えます。
続きは、次回更新しますね。
<PR>
私のブログは論文などの知見をもとに記事にしていますが、具体的にどのようにしたらよいかは今の所分かりません。
・リーダーシップを身につけたい方
・部下を働きものに育てたい経営者や管理職
・人を動かすことの難しさを感じている方
・組織全体の売上アップをしたい人
・組織全体を活性化させたい方
などを対象としたDVD販売が「プレゼン話し方研究所株式会社」という会社が販売しています。
とりあえず、ご紹介まで。
【プレゼン話し方研究所株式会社】
↓↓応援クリックお願いします‼

にほんブログ村

人材・教育ランキング
【参考・引用文献】
iZA(産経デジタル):https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/141101/ecn14110112270018-n1.html
スポンサードリンク
コメント