人材育成・組織マネジメント勉強中のblog

人材育成や組織マネジメント手法について科学的(エビデンス)な知見から記事を書いていこうと思います。

タグ:教育


お久しぶりです。


前回からの続きです。


◆◆合わせて読みたい◆◆






さて、私が考える教育とは…まずは先に結論を述べたいと思います。


教育とは、考える事である。


いかがでしょうか?これを考え出した時、結構、腑に落ちました。


まず、ここに行きつくまでのお話をしたいと思います。




まず、「教育」という文字の語源を調べてみました。



教育の「育」は、「育つ(そだつ)」とも読みます。


これは、「巣立つ」からきている説があるみたいです。



「巣立つ」という意味は、「子供が親元から離れ、独立する」という意味みたいです。つまり、「独り立ち」させることになるかなと思います。



次に、教育の「教」ですが、まず、「子」の上の「耂」ですが、旧字体では「敎」と書くみたいです。「子」の上が交差しています。



これは、教育というのは、教育者と被教育者は相互関係にあることを意味しているようです。


なので、「自分の教育係りが悪いから、成績が伸びない」とかいうのは、はやとちりの場合があり、「自分は相手の教育を受け入れる準備を整えていたか?」をまずは顧みる必要もあるかもしれません。




ちょっと脇道にそれました…



教育の「教」は「教える(おしえる)」とも読みます。この「教える(おしえる)」は「をしむ」、「愛しむ」からきている説があるみたいです。




つまり、「愛情を持って接すること」だと説明されています。



ここまでを整理すると、「教育」とは愛情を持って接し、独り立ちさせること」になると思います。




では、「愛情」とは具体的に何ですの?みたいになります。良く分からないので、こういうときは逆の意味から考えます。



「愛情」の逆は?…憎悪?





愛情の逆は「無関心」だと思います。





これは、私の考えではないですが、そう思います。これは有名なマザー・テレサの言葉「愛の反対は憎しみではなく無関心です」から、そう思います。



「無関心」の逆は「関心」ですので、「愛情」とは「関心」という意味があるのではないかと思います。




これは、「好きな人の事」や「子と親の関係」を想像すれば、分かりやすいと思います。


好きな人(愛情の対象)の事については、もちろん関心がありますし、子供(愛情の対象)に対して親も関心があります。



子供の本当の虐待は、身体的・精神的虐待ではなく(もちろん許されない事だと思いますが)、全く関心を示されずに放置され、亡くなる事かもしれません。



身体的・精神的虐待は、親の精神コントロールが未熟なため起こり、関心はあるが、未熟なため、子供及び自分をコントロールできないが故の行動なのかもしれません。




…また道がそれてしまった。



つまり、「愛情」とは「関心」であります。





…「関心?」…「関心って何?」



またまた疑問が出てきましたが、これは今までより、すっと答えが出てきました。



「関心」とは「考える事」です。


好きな人はどういうことを行えば喜んでくれるかを考え、子供にどのように育ってほしい、など、子供の将来の事を考えます。



つまり、「愛情(関心)とは、考える事」だと思います。




ということは、教育とは…

「相手の事を考え、独り立ちさせること」。



では、また次回…




↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング





【参考・引用文献】
教育史研究と邦楽作曲の生活:https://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170/e/c62ce03d5448011d4f1101d8aeeeb23b
コトバンク:https://kotobank.jp/word/%E5%B7%A3%E7%AB%8B%E3%81%A4-542071
漢字辞典ONLINE.:https://kanji.jitenon.jp/kousei/list.php?data=654e




あけましておめでとうございます。


本年もよろしくお願い致します。



前回からの続きです。






私が考える「教育」とは…を考えていく前に、一般的にはどのように定義されているのかを調べてみました。


文部科学省では以下のように定義されていました。(http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_01.htm


教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

※たつとび:尊び


人格の完成:個人の価値と尊厳との認識に基づき、人間の具えるあらゆる能力を、できる限り、しかも調和的に発展せしめること

(昭和22年文部省訓令)

※具える:生まれつき持っている




ちょっと読みやすくすると、文部科学省が定義する教育とは…

個人の価値と尊厳に基づき、個人の持って生まれた才能をできる限り、調和的に発展させ、真理と正義を愛し、個人の価値を尊重し、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を行うこと。

であると思われます。


今でこそ、「多様性」や「アイデンティ」が席巻していますが、1940年代後半においても、「個人の価値や尊厳」、「人の備える能力の発展」、「個人を尊重する」という考えが、教育の定義となっていることに、改めて驚きました

また「自主的精神に充ちた」というフレーズも好きです。



ちなみに、ウィキペディアでは以下のように定義されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2


教育は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、の両面に、意図的に働きかけることである。教育を受ける人の知識を増やしたり、技能を身につけさせたり、人間性を養ったりしつつ、その人が持つ能力を引き出そうとすることである。



教育とは、まず望ましい状態にさせるために、意図的に働きかけることみたいですね。



会社としての実りは収益をあげる事が重要な事柄の1つだと思います。




これも私の解釈になりますが…



社内教育というのは、従業員を会社の利益を上げる状態にさせるために、こちらから意図的に働きかける事となりますかね。



次回は、私なりの「教育とは何か?」を記事にしたいと思います。





↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング





【参考・引用文献】
文部科学省:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_01.htm
ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2





お久しぶりです。


前回までで『組織の底上げ』についてお話しました。


◆◆合わせて読みたい◆◆






今回からのシリーズは、私が仕事やプライベートの中で感じてきたものを形式化していく、「自分なりの哲学」について書いていこうと思います。


まず第1弾は『教育とは』について書いていこうと思います。


日本では、新卒一括採用を行っている会社が多くあると思います。


それの是非はまた違う機会に話せればと思います。




会社が人を雇用する場合、書類審査、一次審査、二次審査…面接などがあります。


これだけではどんな人か分からない部分も多いので、インターンシップ(主は学生のため)や見学など、採用する側も何とか、その人を知ろうと躍起になると思います。


しかし、やはり人を知るための時間が短く、環境も違い、雇用側にとって良い人を見分けるのは、なかなか難しいのではないかと思います。


なので、判断が付きやすい学歴が物を言うのも頷けますし、それほど採用は難しい事だと思います。



そこで、採用した後、会社として一人前(会社または社会に利益をもたらす存在)にするために、社内教育が始まっていくと思います。


このため、人材教育(育成)というのは、会社にとって重要な事柄の1つであると思います。



そこで、私の軸をはっきりさせるために「そもそも教育とはなんなのか?」を考える事にしました。



次回に続かせて頂きます。




↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村


人材・教育ランキング




このページのトップヘ